東北公益文化大学(読み)とうほくこうえきぶんかだいがく(その他表記)Tohoku University of Community Service and Science

大学事典 「東北公益文化大学」の解説

東北公益文化大学[私立]
とうほくこうえきぶんかだいがく
Tohoku University of Community Service and Science

2001年(平成13)日本初の「公益」を冠した大学として設立理念は「尊重し調和へ」であり,使命人材育成(教育)として「知を咲かす」を,公益学の確立(研究)として「知を結ぶ」を,地域共創(貢献)として「知をひらく」を掲げる。2017年現在,山形県酒田市などにキャンパスを構え,公益学部に746人の学士課程学生が在籍する。2014年に第1期吉村(学長)プランを発表して以来,「学習者(学生)中心の大学」を確立する改革が進められてきた。2017年からは第2期吉村プランを実施し,国際交流や学生のキャリア支援の充実をめざす。高等学校の進路指導教諭が選んだ各種大学ランキング(面倒見のよさや,就職に力を入れている大学など)では,東北地区の私立大学で第1位となっている。
著者: 戸村理

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 学長 貢献

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む