東十川村(読み)ひがしそがわむら

日本歴史地名大系 「東十川村」の解説

東十川村
ひがしそがわむら

[現在地名]高松市十川東町そがわひがしまち

西十川村の南に位置し、吉田よしだ川流域西側の平野部に立地。南部は緩やかな丘陵。円土座明神社や出之山付近から石鏃・石槍、弥生式土器破片などが出土する。同山の山上には三四基の古墳があったが、明治初年破壊され、石槨巨石や土器の破片が散在する。古代の山田やまだ蘓甲そがわ(和名抄)の遺称地。室町時代十河氏が十河城(西尾城)に居城した。寛永国絵図では十川郷のうちに村域内の集落檀原だんばらが載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む