東古保志塚村(読み)ひがしこぼしづかむら

日本歴史地名大系 「東古保志塚村」の解説

東古保志塚村
ひがしこぼしづかむら

[現在地名]八日市市市辺町いちのべちよう

布施ふせ村の北にあり、北は糠塚ぬかづか村、西は西古保志塚村。古保志は古墳を意味する。中世後期から近世前期には破塚こぼちづかと記すことが多く、また塚を略して東古保志・東破と称することもあった。永正一四年(一五一七)今堀勧進猿楽能に「破塚」から太刀五振が奉納された(同年一〇月一七日「勧進猿楽日記」今堀日吉神社文書)。翌一五年一一月一日の山越年貢銭算用状(同文書)などには保内商人座の一つとして破塚郷の名がみえており、これは東古保志塚を中心としたものと考えられる。

天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「東こほちつか」三三三石余とあり、慶長六年(一六〇一)以降仙台藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android