東和泉城跡(読み)ひがしいずみじようあと

日本歴史地名大系 「東和泉城跡」の解説

東和泉城跡
ひがしいずみじようあと

[現在地名]成田市東和泉・西和泉

東和泉から西和泉にかけての台地上にある中世の城跡で、千葉一族の大須賀氏が居城したという。古くは和泉城と称し、日の出ひので城ともよばれたといわれる。主要部分は東和泉の字城山の星しろやまのほし神社地点で、堀や土塁などがよく残る。郭は四郭あり、それを守備するように腰曲輪が一七ヵ所に配置されて、現成田市域では最もよい状態で遺構を保持している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む