東対海地新田(読み)ひがしたいがんじしんでん

日本歴史地名大系 「東対海地新田」の解説

東対海地新田
ひがしたいがんじしんでん

[現在地名]木曾岬村小林こばやし

見入けんにゆう川埋立地を挟んで、西対海地新田の東にあり、北に見入新田、南に小和泉こいずみ新田がある。承応三年(一六五四)近江島おうみじま新田と同じく、尾張国知多ちた郡の大橋六兵衛によって開発された(長島細布)

宝永四年(一七〇七)洪水で亡所となり、百姓自普請で七〇石余の高となる。文化元年(一八〇四)田畑高反別仕訳書上帳(徳川林政史蔵)には高七〇・五六四石、五町八反八畝一歩とあり、寛文四年(一六六四)の検地水帳が天和元年(一六八一)の大風高波で流失したので高附帳を用いたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む