東対海地新田(読み)ひがしたいがんじしんでん

日本歴史地名大系 「東対海地新田」の解説

東対海地新田
ひがしたいがんじしんでん

[現在地名]木曾岬村小林こばやし

見入けんにゆう川埋立地を挟んで、西対海地新田の東にあり、北に見入新田、南に小和泉こいずみ新田がある。承応三年(一六五四)近江島おうみじま新田と同じく、尾張国知多ちた郡の大橋六兵衛によって開発された(長島細布)

宝永四年(一七〇七)洪水で亡所となり、百姓自普請で七〇石余の高となる。文化元年(一八〇四)田畑高反別仕訳書上帳(徳川林政史蔵)には高七〇・五六四石、五町八反八畝一歩とあり、寛文四年(一六六四)の検地水帳が天和元年(一六八一)の大風高波で流失したので高附帳を用いたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む