東小浦村(読み)ひがしこうらむら

日本歴史地名大系 「東小浦村」の解説

東小浦村
ひがしこうらむら

[現在地名]両津市豊岡とよおか

北は尾戸おど村、南は尾戸の飛村糸崎いとざきと接し、西の後背地は現新穂にいぼ村の奥山と入会う。村域は狭く、葛倉くずくら川流域段丘下にある臨海集落。小浦村に東の字が冠されたのは江戸中期頃。元禄七年(一六九四)検地帳(東小浦区有)では小浦村とあり、田二町七反余・畑五町一反余、御林は字蛭坪中瀬一ヵ所、竹林は二ヵ所ある。家数一七、田畑一戸当り四反七畝余で、反当り一石四斗の収穫高である。宝暦一二年(一七六二)の東小浦村割付状(同区有)によると、小物成に山役のほか烏賊役一千枚・干鱈役三五枚・蛸役大蛸一頭分がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む