尾戸村(読み)おどむら

日本歴史地名大系 「尾戸村」の解説

尾戸村
おどむら

[現在地名]琴海町尾戸郷おどごう

形上かたがみ村の東、尾戸半島にある。形上湾内の地は小口こぐち瀬戸により内海(大村湾)に通じる。往古は牧場で、石垣残骸があるほか、地名として馬込まごめが残る。江戸時代は大村領の内海うちめに属する。天保郷帳などに記載がなく、形上村のうちと考えられる。延享元年(一七四四)当地の開発のため手代として田中勝右衛門、闢方役として岩永太兵衛・原口源七・原口清兵衛が任じられ、同二年塩焼の者二竈(男女五名)が移住してきた。また同三年安芸国の欠落者二家(男女一〇名)が来住している。


尾戸村
おどむら

[現在地名]両津市豊岡とよおか

北は立間たつま村、南は東小浦ひがしこうら村と接し、西の後背地は現新穂にいぼ村の奥山と入会う。中央部の尾戸、北側の葛倉くずくら川沿いの葛倉、東小浦村を挟み南端糸崎いとざき川流域の糸崎の三集落からなる臨海集落。元禄七年(一六九四)検地帳(尾戸区有)では田七町二反余・畑一一町八反余・茶畑三畝余。御林が字ひらに一ヵ所。名請人三一人。用水大清水おおしみず川を利用する。屋敷地名には放牧に関係ある木戸口・木戸口畑・牛くらなどもみえる。寛延四年(一七五一)の村明細帳(渡辺源五郎氏蔵)には、小物成に山役・烏賊役二千枚・蛸役大蛸三頭・干鱈役二八枚・械役のほか、煙草役・船歩銀船一一艘分・漆木役がある。ほかに上新穂かみにいぼ(現新穂村)との入会山をもつため、山税銀一一匁余を山元の上新穂村へ納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android