尾戸村
おどむら
[現在地名]琴海町尾戸郷
形上村の東、尾戸半島にある。形上湾内の地は小口瀬戸により内海(大村湾)に通じる。往古は牧場で、石垣の残骸があるほか、地名として馬込が残る。江戸時代は大村領の内海に属する。天保郷帳などに記載がなく、形上村のうちと考えられる。延享元年(一七四四)当地の開発のため手代として田中勝右衛門、闢方役として岩永太兵衛・原口源七・原口清兵衛が任じられ、同二年塩焼の者二竈(男女五名)が移住してきた。また同三年安芸国の欠落者二家(男女一〇名)が来住している。
尾戸村
おどむら
[現在地名]両津市豊岡
北は立間村、南は東小浦村と接し、西の後背地は現新穂村の奥山と入会う。中央部の尾戸、北側の葛倉川沿いの葛倉、東小浦村を挟み南端糸崎川流域の糸崎の三集落からなる臨海集落。元禄七年(一六九四)の検地帳(尾戸区有)では田七町二反余・畑一一町八反余・茶畑三畝余。御林が字ひらに一ヵ所。名請人三一人。用水は大清水川を利用する。屋敷地名には放牧に関係ある木戸口・木戸口畑・牛くらなどもみえる。寛延四年(一七五一)の村明細帳(渡辺源五郎氏蔵)には、小物成に山役・烏賊役二千枚・蛸役大蛸三頭・干鱈役二八枚・械役のほか、煙草役・船歩銀船一一艘分・漆木役がある。ほかに上新穂村(現新穂村)との入会山をもつため、山税銀一一匁余を山元の上新穂村へ納める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 