東小熊村(読み)ひがしおぐまむら

日本歴史地名大系 「東小熊村」の解説

東小熊村
ひがしおぐまむら

[現在地名]羽島市小熊町東小熊おぐまちようひがしおぐま小熊町江頭おぐまちようえがしら小熊町外粟野おぐまちようそとあわの小熊町おぐまちよう

西小熊村の東に位置する足近あぢか輪中内の村。枝村に外粟野・江頭がある。もと西小熊村と一村で、両村の地域は錯綜している。本村の集落はさかい川に沿う美濃路の南側に東西に延び、「濃州徇行記」に「地卑くして屡水損し、(中略)農事のみを以て渡世とせり」とある。慶長郷帳に村名がみえ、稲葉正成(十七条藩)領七七三石余・平岡頼勝(徳野藩)領四九六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む