東山遺跡群(読み)ひがしやまいせきぐん

日本歴史地名大系 「東山遺跡群」の解説

東山遺跡群
ひがしやまいせきぐん

[現在地名]小国町小国町・岩井沢

現小国町中心街の東方、東山山麓の、大字小国町から岩井沢いわいざわにかけてのよこ川が形成した洪積中位段丘平林ひらばやし面と、同面の一段下、横道よこみち面に散在する後期旧石器遺跡総称で、おもなものに東山遺跡・東山紺野ひがしやまこんの遺跡・平林遺跡・岩井沢遺跡などがある。東山遺跡はJR米坂線小国駅の北東約六〇〇メートルに位置する遺跡で、先端が入する東山型ナイフ形石器の標準遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む