東岩瀬村
ひがしいわせむら
[現在地名]富山市東岩瀬町・東岩瀬村・岩瀬諏訪町・岩瀬入船町・岩瀬萩浦町・岩瀬港町・岩瀬天神町・岩瀬梅本町・岩瀬松原町・岩瀬白山町・岩瀬文化町・岩瀬表町・岩瀬御蔵町・岩瀬赤田町・岩瀬高畠町・岩瀬前田町・岩瀬池田町・岩瀬天池町・岩瀬古志町・西宮・高畠町一丁目など
神通川河口右岸に位置し、南は千原崎村、東は大村。古くから陸海交通の要地として知られる。明暦二年(一六五六)行政的には東岩瀬田地方(永割とも)と、東岩瀬宿方・同浦方に分れ、寛文二年(一六六二)には宿方・浦方が加賀藩主往還路(北陸街道)の宿に指定された。田地方と宿方・浦方および南西の西宮村とは混然一体の集落をなした。神通川河口に東岩瀬渡があり、対岸草島村から富山藩領婦負郡西岩瀬町・四方町に通じる。また神通川河口付近には北前船で賑わった東岩瀬湊があった。なお当村発祥の地は北方の一屋坪とよばれる地とされる。元亀三年(一五七二)と推定される九月一三日の上杉謙信書状(栗林文書)に東岩瀬とみえる。
元和二年(一六一六)草島・千原崎・東岩瀬の三村に五軒に一軒の割で伝馬役が義務づけられた(「三ヶ国宿伝馬役定書」加賀藩史料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 