東方ロカルノ(読み)とうほうロカルノ(その他表記)Eastern Locarno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東方ロカルノ」の意味・わかりやすい解説

東方ロカルノ
とうほうロカルノ
Eastern Locarno

1934年フランスの J.バルトゥー外相が提唱した東欧諸国の集団安全保障案。東欧ロカルノ案ともいう。 25年のロカルノ条約を補うもので,ソ連ドイツポーランドチェコスロバキアおよびバルト諸国間の国境維持保障を目的とした。しかしドイツとポーランドの強硬な反対にあい,また賛同したのもチェコスロバキア,ソ連の2ヵ国だけであったため,実現にはいたらず,フランス=ソ連,チェコ=ソ連相互援助条約の締結という個別的安全保障に向うこととなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む