東月寺跡(読み)とうげつじあと

日本歴史地名大系 「東月寺跡」の解説

東月寺跡
とうげつじあと

[現在地名]峰町志多賀

玉泉ぎよくせん寺の地にあった禅宗寺院の跡。創建年代は未詳ながら、長禄二年(一四五八)九月二二日の宗成職書下(三根郷給人等判物写)に「東月寺」とみえ、「ろくち高麗の津の舟の公事」や諸々の公事が免除され、当寺が九州や朝鮮半島との間で渡航する船にかかわる権利をもち、その公事が免除されていたことが推定される。旧蔵の過去帳に記される「東月寺殿鎮西守護見性是仏大禅定門」の法名は、応仁元年(一四六七)大内氏と戦って敗死した少弐教頼のもの。同三年四月一〇日、大宰少弐頼忠から「東月寺住持清蔵主」に宛てて筑前国那珂なか志賀しか(現福岡市東区)宮司について承知した旨の書下(三根郷代々判物写、以下同判物写)が出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む