東汰上村(読み)ひがしゆりあげむら

日本歴史地名大系 「東汰上村」の解説

東汰上村
ひがしゆりあげむら

[現在地名]桑名市東汰上

現桑名市街地の北部にあり、上之輪かみのわ新田の西に位置する。南北美濃街道が通る。一帯低湿地で、しばしば水禍を受けた。水腐地が多いため、二毛作はできない難渋村であるが、綿・大豆・粟・稗などを産する(桑名志)。案内雑書(西尾市岩瀬文庫蔵)には家数五三、人数二六八、馬一五とあり、神明社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む