東泉田村(読み)ひがしいずみだむら

日本歴史地名大系 「東泉田村」の解説

東泉田村
ひがしいずみだむら

[現在地名]六日町東泉田

大月おおづき村の西、北は坂戸さかど村、西の魚野うおの川対岸は西泉田村、南は三郎丸さぶろうまる(現塩沢町)。南に枝村三ッ屋みつや新田がある。もとは西泉田と一村。現埼玉県行田ぎようだ市の長久ちようきゆう寺蔵の天画像の裏書に永正一二年(一五一五)八月紀銘で「越後国上田庄泉田」とみえる。戦国期には泉田にかかわる上田衆として、山口文五郎・鈴木忠右衛門・浅間次右衛門がいた(「上田士籍」米沢市立図書館蔵)正保国絵図に村名がみえ、高三〇七石余。天和三年郷帳では高二五四石二斗余のほか、同所新田高二八石二斗余と同所拾壱石新田高一四石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む