東津留村(読み)ひがしづるむら

日本歴史地名大系 「東津留村」の解説

東津留村
ひがしづるむら

[現在地名]瀬高町東津留

南高柳みなみたかやなぎ村の南西矢部やべ左岸にある。東は浜田はまだ村。古くは西津留村(現大和町)一村で津留村と称し、矢部川がかつて大きく疣状に西へ湾曲突出していた左岸にあった。天正七年(一五七九)龍造寺隆信田尻鑑種に対し「連々御望之両村」とは別に一千町の所領給付を確約し(同年一二月九日「龍造寺隆信起請文」田尻家文書/佐賀県史料集成七)、うち六〇三町を先給した天正七、八年頃とみられる年未詳の田尻鑑種知行坪付(同上)には「千町之外」として津留村五五町と浜田村七五町が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む