東漢長阿利麻(読み)やまとのあやのながの ありま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東漢長阿利麻」の解説

東漢長阿利麻 やまとのあやのながの-ありま

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
斉明(さいめい)天皇5年(659)遣唐使節の一員として航海中,爾加委(にかい)島(未詳)に漂着。大使らは殺されたが,ほかの4人とともに島人の船をぬすみ洛陽に到着した。唐(中国)が百済(くだら)(朝鮮)遠征を計画中のため長安に抑留されていた副使一行と翌6年に再会

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む