東漢長阿利麻(読み)やまとのあやのながの ありま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東漢長阿利麻」の解説

東漢長阿利麻 やまとのあやのながの-ありま

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
斉明(さいめい)天皇5年(659)遣唐使節の一員として航海中,爾加委(にかい)島(未詳)に漂着。大使らは殺されたが,ほかの4人とともに島人の船をぬすみ洛陽に到着した。唐(中国)が百済(くだら)(朝鮮)遠征を計画中のため長安に抑留されていた副使一行と翌6年に再会

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む