東石塚村(読み)ひがしいしづかむら

日本歴史地名大系 「東石塚村」の解説

東石塚村
ひがしいしづかむら

[現在地名]平鹿町中吉田なかよしだ

東は上吉田村・深間内ふかまうち村、北は上吉田村・中吉田村、西と南は中吉田村に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に石塚新田一五〇石とみえ、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、正保の高帳に石塚村と記し「新田出」とし

<資料は省略されています>

とあり、近世初期からの村であった。翌一五年の「六郡郡邑記」に「御黒印石塚と有、西在に石塚村有る故東石塚村と云、附札に石塚村と可唱也」「西在は石塚新田村と可唱なり」とあって、西石塚村(現雄物川町)は東石塚村より石高は多いが開発が遅かったためであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む