東福寺城(読み)とうふくじじょう

日本の城がわかる事典 「東福寺城」の解説

とうふくじじょう【東福寺城】

鹿児島県鹿児島市清水町田之浦 にあった山城(やまじろ)で、藤原純友(ふじわらのすみとも)から4代目にあたる長谷場永純(はせばながずみ)が1053年(天喜1)に築いたといわれている。その後、長谷場氏が続き、南北朝時代には南朝方についた一族である矢上高純や中村秀純が入城。さらに大隅(おおすみ)にいた肝付兼重(きもつきかねしげ)もこの城を守ったが、1341年(暦応4)、北朝方についていた薩摩国地頭の島津貞久が攻め落とし、木牟礼城にあった四男の氏久を東福寺城に入れ、鹿児島での拠点とした。島津氏の勢力が安定すると、氏久の子、島津元久は1387年(嘉慶1)には、城の西方に清水城を築き移ったが、その後も東福寺城は城としての機能が維持され、幕末の1863年(文久3)に起きた薩英戦争の後、9門の大砲が設置され台場となった。JR日豊本線鹿児島駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android