精選版 日本国語大辞典 「薩英戦争」の意味・読み・例文・類語
さつえい‐せんそう ‥センサウ【薩英戦争】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末、鹿児島で行われた薩摩藩とイギリス艦隊との戦闘。1862年(文久2)8月の生麦(なまむぎ)事件に関し、幕府はイギリスに対し公式謝罪と償金10万ポンドの支払いに応じたが、薩摩藩は犯人の引渡しと償金2万5000ポンドの要求を拒否した。そこで翌63年6月27日、イギリス艦隊司令長官キューパーは鹿児島湾に侵入、翌日犯人の処刑と前記償金の支払いを求めた。しかし交渉は進展せず、7月2日イギリス艦隊は薩藩の汽船天祐(てんゆう)丸など3隻を拿捕(だほ)した。薩藩の天保山(てんぽうざん)砲台はじめ各砲台も発砲、旗艦ユーリアラス号では艦長ジョスリング大佐、副長、水兵(7名)が戦死、6名が負傷した。旗艦の弾薬庫前に幕府償金の箱が積まれていたため、砲撃が2時間も遅れたという。3日も小戦闘が続いが、4日に至りイギリス艦隊は、食料・弾薬・石炭の欠乏、船体修理のため退去、横浜に帰った。英艦のアームストロング砲は、薩藩の旧式砲の4倍の射程距離をもち、集成館、鋳銭所や城下町の1割を焼亡した。死傷者は、イギリス側が戦死13、負傷50名に及んだが、薩藩側は戦死5、負傷十数名にすぎなかった。しかし薩藩側ではイギリス海軍の威力を認識し無謀な攘夷(じょうい)を反省する機運が生まれた。講和は、薩藩が大久保利通(としみち)・重野安繹(しげのやすつぐ)らを交渉委員にたて、償金を幕府の立替え払いで支払い、イギリス側も薩藩の軍艦購入を周旋するなどの条件で成約した。以後、薩英関係は急速に緊密となり、薩藩のイギリス留学生派遣なども実現、討幕運動における同藩の地位を高めることとなった。
[原口 泉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1863年(文久3)イギリス艦隊の鹿児島砲撃事件。生麦事件の賠償交渉の不調によりおきた。同年6月27日クーパー提督率いるイギリス艦隊7隻が代理公使ニールらを乗せ鹿児島に遠征し,鹿児島藩に犯人の逮捕処罰・2万5000ポンドの賠償金を要求したが,交渉は不調に終わる。イギリス側は強硬手段を行使し,7月2日・3日の交戦で鹿児島城下を焼き全砲台を大破した。イギリス側も旗艦艦長や副長が即死,60余人が死傷の損害を被った。鹿児島藩は9月28日から3回にわたり,横浜のイギリス公使館でニールと講和談判を行い,10月5日和議が成立。以後薩英関係は親密度を増し,鹿児島藩は軍備などの近代化をすすめた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新