東竹田村(読み)ひがしたけだむら

日本歴史地名大系 「東竹田村」の解説

東竹田村
ひがしたけだむら

[現在地名]橿原市東竹田

寺川(竹田川)両岸に立地。「万葉集」巻四に

<資料は省略されています>

とある大伴家の領地竹田庄に擬定され、また巻八には「大伴家持の、をば坂上郎女の竹田庄に至りて作る歌一首」もみえるが、この竹田の原、竹田庄を現宇陀郡榛原はいばら町大字上井足かみいだに小字高田たかだに求める説もある。

久安四年(一一四八)の東大寺領大和国雑役免顛倒荘注進状(東大寺文書)の十市郡に「西吉助庄廿六町八段 号竹田庄」とあり、隣接する現桜井市大字東新堂ひがししんどうには小字南竹田・北竹田が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む