東蔵垣内村(読み)ひがしくらがいちむら

日本歴史地名大系 「東蔵垣内村」の解説

東蔵垣内村
ひがしくらがいちむら

[現在地名]茨木市蔵垣内くらかきうち一―三丁目・丑寅うしとら二丁目、摂津市千里丘東せんりおかひがし一丁目など

丑寅村の西に接し、村の西方を千里丘陵東麓沿いに亀山かめやま街道が通る。江戸時代の中頃まで西蔵垣内村とともに単に蔵垣内村と称され、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図にも「蔵カイ地村」とみえる。元禄郷帳に「三宅東蔵垣内村」とあるように三宅みやけ村八ヵ村の一小村で、この頃までには東西に分村していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む