東裏町(読み)ひがしうらつじちよう

日本歴史地名大系 「東裏町」の解説

東裏
ひがしうらつじちよう

上京区西洞院通下立売下ル

町の北は下立売しもたちうり(旧勘解由小路)、中央を西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)が南北に通る。平安京の条坊では左京一条二坊三保一三町の東側、同三坊二保四町、同二条三坊一保一町の北側の地で、平安中期以降は勘解由小路かげゆこうじ西洞院大路南の地。平安前期、一三町の地は儒者滋野貞主の邸宅滋野井」、四町の地は官衙町「修理職町」の地(拾芥抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む