東郷陣屋跡(読み)ひがしごうじんやあと

日本歴史地名大系 「東郷陣屋跡」の解説

東郷陣屋跡
ひがしごうじんやあと

[現在地名]真岡市東郷 雷

五行ごぎよう川とその分流で、のちに二宮尊徳により改良された大前おおさき堰の穴川あながわ用水との分岐点から約五〇メートル下流、穴川左岸に位置する。幕府寛政改革による北関東幕府領支配強化のため、各地に設けられた在地陣屋の一つで、寛政一一年(一七九九)藤岡ふじおか代官所(代官岸本武太夫)の出張陣屋として設けられた。東郷陣屋の管轄は、下総・下野両国二〇二ヵ村・五万四千石余で、芳賀はが郡二七ヵ村・都賀つが郡二八ヵ村・河内かわち郡一ヵ村が含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android