東鍋田遺跡(読み)ひがしなべたいせき

日本歴史地名大系 「東鍋田遺跡」の解説

東鍋田遺跡
ひがしなべたいせき

[現在地名]山鹿市鍋田 西原

岩野いわの川右岸、鍋田台地の東南端に位置する縄文―中世の複合遺跡。昭和四一年(一九六六)ブドウ植栽に伴って遺跡が発見され、同五一年に確認調査が実施された。遺跡の範囲は二〇〇メートル四方以上の広範囲に及び、縄文早期・後期・晩期、弥生中期、古墳後期、古代・中世の遺物出土している。縄文早期の遺物は台地縁に多く、押型文土器(楕円・山形・格子)・貼瘤文土器がある。量的に多いのは縄文後期の三万田式、御領式土器で、打製石斧・磨製石斧・石匙・十字形石器などを伴っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android