東間村
あずまむら
[現在地名]押水町東間
宝達山西麓の村で、前田川扇状地の扇頂部に位置する。南西は坪山村。「能登志徴」によると古く北西の東野村などとともに吾妻野とよばれた荒野であったという。前田創業記(加越能文庫)の末森合戦の項に「天正十二年九月六日、成政潜兵出富山城(略)同十一日進到吾妻野」と記され、佐々成政は吾妻野天神林(現手速比
神社社地)に陣を置いたという(三州志)。
東間村
あずまむら
[現在地名]北本市東間一―八丁目・北本三丁目・北本宿四―六丁目
上宮内村・下宮内村の西にあり、西は原馬室村(現鴻巣市)、中央を中山道が南東から北西へ通る。南東本宿村方面に飛地の字蔵前があった。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。田園簿には東マ新田とあり、高七九石余で皆畑。幕府領。元禄郷帳には東間村とある。国立史料館本元禄郷帳では幕府領で鵜飼・宮村・蔭山各氏の当分預所。明和七年(一七七〇)川越藩領となる(松平藩日記)。幕末の改革組合取調書でも幕府領。寛永六年(一六二九)検地が行われた(風土記稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 