東隆寺
とうりゆうじ
[現在地名]宇部市大字棚井
棚井の北部、鳳凰山の山裾にあり、寺地を安国寺という。臨済宗南禅寺派で鳳凰山安国東隆禅寺といい、本尊は延命地蔵菩薩で南北朝期の作と伝える。
「寺社由来」に、
<資料は省略されています>
とあり、足利氏によって長門国の安国寺とされた大寺であった。
「蔭涼軒日録」には、永享一一年(一四三九)九月一〇日の項に「長門国安国徳
首座、豊後国長興寺梵
首座、丹波国安国寺澄懌西堂、各以吹嘘状伺之」とあるのを最初に、安国寺関係の記事がみえる。「寅闇疏」(京都建仁寺両足院所蔵)に「永正丙寅二月十九日寺俄厄回禄之災、一夕蕩尽挙成焦土、闔衆狼狽失其所頼」とあり、寺が全焼したことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 