杵端辺村(読み)けねたんべむら

日本歴史地名大系 「杵端辺村」の解説

杵端辺村
けねたんべむら

[現在地名]網走郡美幌町字福住ふくずみ・字日並ひなみ・字豊富とよとみ・字古梅ふるうめ

明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。藻琴もこと北西麓で女満別めまんべつ川・美幌川の中流域にある。北西は美幌村近世にはクスリ場所のうち。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)には「ケ子タンベ」とみえ、「右の方小川、此両岸赤楊多きによつて号るなり」と記されている。明治初年ケネタンベなどを包含して成立。釧路国網尻あばしり郡に属した。「北見州経験誌」には「ケシタンベツ」とみえる。明治八年(一八七五)村名は「ケ子タンペ村」から杵端辺村と漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。明治六年の調書(美幌町史)には「ケネタンベ村」のアイヌ家三戸とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む