松井正三(読み)マツイ ショウゾウ

20世紀日本人名事典 「松井正三」の解説

松井 正三
マツイ ショウゾウ

明治〜昭和期の歌舞伎狂言方



生年
明治23(1890)年1月23日

没年
昭和59(1984)年5月3日

出生地
大阪府大阪市

主な受賞名〔年〕
勲七等瑞宝章〔昭和42年〕,大阪府民劇場奨励賞〔昭和44年〕,日本演劇協会賞,国立劇場賞,大阪日日賞〔昭和50年〕,伊藤熹朔賞(新人賞 特別賞)〔昭和53年〕,芸能功労表彰〔昭和54年〕,大阪文化賞〔昭和54年〕,日本舞台テレビ美術家協会特別賞〔昭和54年〕,伝統文化ポーラ賞(特賞 第1回)〔昭和56年〕

経歴
尋常小学校卒業後、12歳で狂言方の勝寅助に弟子入りして以来、上方歌舞伎舞台装置づくりひと筋に生き、狂言方の生き字引的存在だった。とくに「伊達の十役」で市川猿之助演じる忍者が、雲に乗って花道を引き揚げる“宙づり”や「石川五右衛門」の“つづら抜け”などのからくり有名

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井正三」の解説

松井正三 まつい-しょうぞう

1890-1984 明治-昭和時代の歌舞伎狂言方。
明治23年1月23日生まれ。はじめ狂言方勝寅助に弟子入り。舞台装置,小道具,仕掛けの製作にたずさわる。3代市川猿之助の「宙乗り」仕掛けが有名。関西歌舞伎の生き字引と称された。昭和59年5月3日死去。94歳。大阪出身。初名は勝小政。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む