松井秀簡(読み)まつい しゅうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井秀簡」の解説

松井秀簡 まつい-しゅうかん

1826-1868 幕末武士
文政9年11月11日生まれ。陸奥(むつ)泉藩(福島県)藩士代官をへて郡奉行戊辰(ぼしん)戦争のとき,勤王をとなえて奥羽越列藩同盟結成に反対したがとおらず,慶応4年6月22日自刃(じじん)。43歳。字(あざな)は廉夫通称兵馬

松井秀簡 まつい-ひでこと

まつい-しゅうかん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 つい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む