松代伊勢町(読み)まつしろいせまち

日本歴史地名大系 「松代伊勢町」の解説

松代伊勢町
まつしろいせまち

[現在地名]長野市松代町伊勢町

城下町の町人町としては、町のほぼ中央にあり、谷筋道に沿っている。枝町に西に西木町・中木町・東木町、東に鏡屋かがみや町があり、ほうり神社入口に鳥居小路がある。木町は関屋せきや川の支流が城下に流入し、流されてきた材木を引き上げて積み置いたことによると伝える。寛文一一年(一六七一)の寛文間帳によれば、伊勢町の町役は、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む