松原三穂子(読み)まつばら みほこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原三穂子」の解説

松原三穂子 まつばら-みほこ

1793-1865 江戸時代後期の歌人
寛政5年生まれ。備前(岡山県)今村宮神職今村衛守の長女。14歳より2年間藩主池田斉政(なりまさ)の右筆をつとめる。一度結婚するが夫と死別し,35歳で医師松原東省と再婚備中の女流歌人安原玉樹としたしく,京都の高畠式部らとも交遊した。慶応元年6月7日死去。73歳。著作に歌集のほか,紀行文「道の記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android