松園嘉三次(読み)マツゾノ カソウジ

20世紀日本人名事典 「松園嘉三次」の解説

松園 嘉三次
マツゾノ カソウジ

明治・大正期の殖産家 三井楽村(長崎県)村長



生年
天保15年9月22日(1844年)

没年
大正11(1922)年1月12日

経歴
明治5年肥前国(長崎県)福江島三井楽村村長となる。サツマイモ栽培の普及や、資金援助を行い子ども学校へおくり出した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松園嘉三次」の解説

松園嘉三次 まつぞの-かそうじ

1844-1922 明治-大正時代の殖産家。
天保(てんぽう)15年9月22日生まれ。肥前福江島(長崎県)の三井楽(みいらく)村の人。明治5年戸長(村長)となり,新品種のサツマイモ栽培の普及につとめる。また教育の必要性を説き,資金援助をおこない子弟を東京などの学校へおくりだした。大正11年1月12日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む