三井楽村(読み)みいらくむら

日本歴史地名大系 「三井楽村」の解説

三井楽村
みいらくむら

現町域の南東部に位置し、北部にきようノ岳があり、南部を正淵まさぶち川が流れる。近世浜之畔はまのくり村・貝津かいつ村などの諸村(現町域のすべて)の総称として用いられる場合が少なくない。江戸時代は福江藩領三井楽掛に属する。慶長国絵図に「三井楽」とみえ、高九八石余。万治二年(一六五九)の惣高積之帳にも三井楽とあり、正保国絵図の高一五〇石余、今高三〇一石余。万治年間とされる五島一円惣高帳では「三井楽村 但五ケ村」として高三〇一石余、うち蔵入地二八九石余・給地一〇石余・寺社領一石余。寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳および天保郷帳などに記載がなく、これらに記される浜之畔村・かしわ村・牛之浦うしのうら村・貝津村の四ヵ村が当村に相当すると考えられる。村内の田地のうち公田は地百姓・浜百姓が例年籤によって耕作を請け、その年貢は一〇石につき二ツ九分から四ツとされ、ほかに代銀納や麻・苧・藍・畳・苫などを納めた。竈百姓は私田の耕作および塩焼・炭焼を行い、その負担は一軒につき木炭六〇俵(薪の代納も可)・食塩若干・銀五〇〇匁および夫役があった。また町人・商人は冥加銀を納めた(五島通史・三井楽町郷土誌)。天和三年(一六八三)三井楽の前代以来の運上として「しい」(椎か)雲丹などが確認されている(「御掟書」五島編年史)。また天保元年(一八三〇)山奉行大浜昌信からの報告では三井楽打折うちおれ坂脇さかわきに石炭場所を見立て採掘出願をする者があるという(増補継志系図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android