松坂観音(読み)まつさかかんのん

日本歴史地名大系 「松坂観音」の解説

松坂観音
まつさかかんのん

[現在地名]守門村大倉 松坂

大倉おおくらの集落背後の大倉山山腹松坂にある。破間あぶるま川対岸の上下の権現堂ごんげんどう山と対し、広瀬ひろせ郷の諸村を見渡せる眺望絶佳の地である。別名馬頭観音という。須原すはらの曹洞宗普門ふもん院の所管。寛元年中(一二四三―四七)に僧自円が馬頭観音像を背負って当地に来て、洞窟に安置したと伝える。享保七年(一七二二)普門院七世実山が一堂を建て、梵鐘を鋳造し、石段を修復して寺の様相を整えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 養蚕家 縁日 積雪

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む