日本歴史地名大系 「松坂観音」の解説 松坂観音まつさかかんのん 新潟県:北魚沼郡守門村大倉村松坂観音[現在地名]守門村大倉 松坂大倉(おおくら)の集落背後の大倉山山腹松坂にある。破間(あぶるま)川対岸の上下の権現堂(ごんげんどう)山と対し、広瀬(ひろせ)郷の諸村を見渡せる眺望絶佳の地である。別名馬頭観音という。須原(すはら)の曹洞宗普門(ふもん)院の所管。寛元年中(一二四三―四七)に僧自円が馬頭観音像を背負って当地に来て、洞窟に安置したと伝える。享保七年(一七二二)普門院七世実山が一堂を建て、梵鐘を鋳造し、石段を修復して寺の様相を整えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by