松尾山村(読み)まつおやまむら

日本歴史地名大系 「松尾山村」の解説

松尾山村
まつおやまむら

[現在地名]日野町松尾まつお

河原かわら村の西、日野松尾ひのまつお町北方の丘陵上に位置し、南部を出雲いずも川が西流。北は鳥居平とりいひら村・安部居あんべ村。天文三年(一五三四)頃の日野城下町割のときに当地の住民が移住して日野松尾町を形成、当村も同町に所属したといわれる(蒲生旧趾考)。慶長一四年(一六〇九)日野松尾町から分離して松尾村となり、元和元年(一六一五)松尾山村と改めたと伝える(日野町志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む