松島炭田(読み)まつしまたんでん

改訂新版 世界大百科事典 「松島炭田」の意味・わかりやすい解説

松島炭田 (まつしまたんでん)

長崎県西彼杵半島の北西部およびその西方海上の大島,崎戸島,松島池島などの諸島,ならびに海底下にある炭田。主要夾炭層は第三紀漸新世の松島層群崎戸累層であり,層厚1~5mの炭層が3枚挟有されている。全体的にみると多くの断層を伴った20度前後のドーム,盆状構造であるが,2001年11月閉山した九州最後の炭鉱池島炭鉱は炭層傾斜5度前後の安定した緩傾斜で,年産125万tの一般炭を産出していた。埋蔵炭量は約10億3500万tといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大橋

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む