埋蔵炭量(読み)まいぞうたんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「埋蔵炭量」の意味・わかりやすい解説

埋蔵炭量
まいぞうたんりょう

地表および水底に露出している部分も含めて、地殻内に存在している石炭の量のことをいう。探査が詳しくなれば増加は期待できるが、現時点で全世界の埋蔵炭量の総計は10兆トン余と考えられていて、主として地球の北半球に集中している。南半球では南アフリカ共和国、オーストラリアには石炭があるが量的には全世界の数%である。しかし、地球上には人跡未踏の奥地や陸地周辺の大陸棚の地質状況でも未調査の所もあるので、これらの地域に石炭が発見される可能性は十分ある。したがって調査が進めば、全世界の埋蔵量は十数兆トンにも達するであろう。しかし「炭田」の項にも述べてあるとおり、現在は埋蔵炭量中10~20分の1ぐらいが採掘可能であり、残りは採掘できずに放棄されてしまう。将来は、技術の進歩、時代の要請により、もっと多く掘るようになることが期待される。

 ちなみに、わが国では1956年(昭和31)ころ、約200億トンの理論可採埋蔵炭量を計上していたが、その後の30年間で約10億トンを掘り、残りはその後の検討により5億トン程度といわれている。しかし、この5億トンすら現状では採算性の成り立つ経済炭量とは考えにくい。全世界では、明確にいいがたいが1兆数千万トンは可採とみてよい。石油の埋蔵量が石炭換算で約3000億トンというから、石炭はいまなお人類エネルギー資源として大きな意義をもっている。

[磯部俊郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の埋蔵炭量の言及

【埋蔵量】より

…地殻までの地下に存在する物質の量。通常,資源の量をいい,資源または鉱床の質により,それが金属および石灰石鉱床ならば埋蔵鉱量または単に鉱量,石炭ならば埋蔵炭量または単に炭量などという。一方,鉱床とは収益性を伴う鉱物の集合体と定義されているが,市況や技術水準が変われば採算性の算定も変わり,したがって鉱床の定義も一定しなくなる。…

※「埋蔵炭量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android