池島炭鉱(読み)いけしまたんこう

日本歴史地名大系 「池島炭鉱」の解説

池島炭鉱
いけしまたんこう

[現在地名]外海町神浦池島郷

池島および外海町沖の海底(海面下三五〇―六五〇メートル)採炭地とする炭鉱。弱粘結性の高品質炭層に恵まれ、七〇鉱区三五五万アールで、その埋蔵量は一九億トンとされ、池島およびひき島の周辺から採炭を始めている。原料炭は鉄鋼、ガス・コークス産業に供給。昭和二七年(一九五二)三井鉱山の傍系として松島炭鉱株式会社により採掘が始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池島炭鉱」の意味・わかりやすい解説

池島炭鉱
いけしまたんこう

長崎県長崎市に属する池島にある松島炭鉱経営の炭鉱。 1948年から海上ボーリングを開始して炭層を確認し,1951年 10月開発開始,1955年9月着炭,1959年から出炭。 1974年から池島西方 3kmの蟇島 (ひきしま) 区域操業を開始。この区域が主力となる。炭層は盤高層,18層の上層下層,4尺層が稼行対象で,埋蔵炭量 23億t,炭質はいずれも弱粘結炭 (→粘結炭 ) ,発熱量 7500cal/kg。採掘区域はすべて海底下で,海面からの深さ 650m。離島であるため自家発電設備,その廃熱を利用した海水淡水化設備を有した。 2001年 11月閉山

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の池島炭鉱の言及

【外海[町]】より

…中心集落の神浦(こうのうら)は漁港で,神浦川の上流に神浦ダムがあり,長崎市へも給水している。1959年海底炭田の池島炭鉱が出炭を開始して以来,従来の半農半漁の町から石炭産業主体に転換した。現在,就業者の約3割が石炭業に従事する。…

※「池島炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android