松川浦県立自然公園(読み)まつかわうらけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松川浦県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

松川浦県立自然公園
まつかわうらけんりつしぜんこうえん

福島県北東部,松川浦を中心とする県立自然公園面積 17.24km2。 1951年指定。松川浦には大小約 20の島があり,景観が宮城県の松島によく似ている。岩島のクロマツ美林,鵜ノ尾岬からの絶景が観光の中心。北端にかつての廻米の積出港原釜港 (現在の相馬港) があり,鵜ノ尾岬には 53年完成の灯台がある。潮干狩りや釣り,海水浴,キャンプなどで親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む