相馬港

デジタル大辞泉プラス 「相馬港」の解説

相馬港

福島県にある港。1960年1月設立。港湾管理者は、福島県。古くは「北湊」または「原釜港」と呼ばれ、藩租米の積み出し港や漁港として栄えた。1960年に地方港湾として現名称となる。重要港湾(1974年4月指定)。港湾区域面積は、1,170ヘクタール。2011年、東日本大震災津波により大きな被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む