相馬港

デジタル大辞泉プラス 「相馬港」の解説

相馬港

福島県にある港。1960年1月設立。港湾管理者は、福島県。古くは「北湊」または「原釜港」と呼ばれ、藩租米の積み出し港や漁港として栄えた。1960年に地方港湾として現名称となる。重要港湾(1974年4月指定)。港湾区域面積は、1,170ヘクタール。2011年、東日本大震災津波により大きな被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む