松平喜徳(読み)まつだいら のぶのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平喜徳」の解説

松平喜徳 まつだいら-のぶのり

1855-1891 明治時代の華族
安政2年10月22日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の19男。慶応2年陸奥(むつ)会津(あいづ)藩主松平容保(かたもり)の養子となる。明治6年水戸の実家にかえり,病死した旧松川(守山)藩主で弟の松平頼之(よりゆき)の跡をついだ。17年子爵。明治24年6月3日死去。37歳。初名は昭則。字(あざな)は子礼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む