松平定法(読み)まつだいら さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平定法」の解説

松平定法 まつだいら-さだのり

1835*-1901 幕末-明治時代の大名
天保(てんぽう)5年12月29日生まれ。松平定芝(さだしげ)の3男。松平勝道(かつつね)の隠居で,文久2年伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩主松平(久松)家10代となる。慶応4年久松に復姓。戊辰(ぼしん)戦争では会津(あいづ)城の攻撃に参戦。明治5年隠居し,養子定弘(さだひろ)(のち子爵)が跡をつぐ。明治34年9月18日死去。68歳。初名は定命,のち勝吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む