松平寿子(読み)まつだいら ひさこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平寿子」の解説

松平寿子 まつだいら-ひさこ

1848*-1893 幕末-明治時代の女性。
弘化(こうか)4年12月29日生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩主堀田正睦(まさよし)の8女。文久2年石見(いわみ)(島根県)浜田藩主松平武聡(たけあきら)と結婚。第2次幕長戦争で長州軍に攻められた際,病弱の武聡とともに籠城(ろうじょう)を決意したが家臣らのすすめで夫,子とともに城を脱出した。その意志のつよさと淑徳が語りつがれている。明治26年3月21日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む