松平康信(読み)まつだいら やすのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平康信」の解説

松平康信 まつだいら-やすのぶ

1600-1682 江戸時代前期の大名
慶長5年2月9日生まれ。松平家信(いえのぶ)の次男。父のあと,寛永15年下総(しもうさ)佐倉藩主となる。摂津高槻(たかつき)藩をへて,慶安2年丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主松平(形原(かたのはら))家初代。5万石。70歳で隠居後も藩主の後見をつとめた。天和(てんな)2年6月13日死去。83歳。通称は又七郎。号は別峯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平康信」の解説

松平康信 (まつだいらやすのぶ)

生年月日:1600年2月9日
江戸時代前期の大名
1682年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む