松平家信 まつだいら-いえのぶ
1565-1638 織豊-江戸時代前期の大名。
永禄(えいろく)8年生まれ。松平家忠(いえただ)の子。天正(てんしょう)18年徳川家康の関東入りの際,上総(かずさ)五井に5000石をあたえられる。元和(げんな)4年1万石に加増されて三河(愛知県)形原(かたのはら)藩主となり,翌年摂津高槻(たかつき)(2万石)に移封(いほう)。寛永12年下総(しもうさ)佐倉藩主松平(形原)家初代。4万石。寛永15年1月14日死去。74歳。三河出身。初名は家副(いえすけ)。通称は又七郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松平家信の言及
【佐倉藩】より
…33年(寛永10)利勝の下総古河(こが)への転封後,石川忠総入封(7万石)。35年松平家信(4万石),42年老中堀田正盛が入封(11万石)し,正盛の子正信のとき,いわゆる[佐倉惣五郎]事件が起こった。これは53年(承応2)のことらしい。…
※「松平家信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 