松平定安 まつだいら-さだやす
1835-1882 幕末-明治時代の大名。
天保(てんぽう)6年4月8日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平斉孝(なりたか)の7男。松平斉貴(なりたけ)の養子となり,嘉永(かえい)6年出雲(いずも)松江藩主松平(越前(えちぜん))家10代。文武を奨励,洋式軍艦を購入。親幕から勤王に転じ,戊辰(ぼしん)戦争では奥州に出兵した。明治5年義弟の直応(なおたか)に家督をゆずるが,10年再承。明治15年12月1日死去。48歳。初名は徳広,のち直利。号は慓堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平 定安 (まつだいら さだやす)
生年月日:1835年4月8日
江戸時代;明治時代の松江藩主
1882年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 