松木薗遺跡(読み)まつきぞのいせき

日本歴史地名大系 「松木薗遺跡」の解説

松木薗遺跡
まつきぞのいせき

[現在地名]金峰町尾下

松木薗にある。弥生時代後期前半の松木薗式土器標式遺跡。田布施たぶせ平野に金峰山地から舌状に突き出した標高約二〇メートルの尾下おくだり台地では古くから多くの古墳時代の土器が発見され、その範囲は幅約三〇〇メートル、長さ約二キロに及ぶ。従来は筆付ふでつき山野原さんやばる・松木薗・尾下と四遺跡に分けているが、元来は同一遺跡と考えられる。山野原遺跡は松木薗遺跡の東約三〇〇メートルにあり、平成四―六年(一九九二―九四)に発掘調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む