松末町(読み)まつすえまち

日本歴史地名大系 「松末町」の解説

松末町
まつすえまち

[現在地名]大分市府内町ふないまち一―二丁目・大手町おおてまち一―三丁目・長浜町ながはままち一―二丁目・金池町かないけまち四―五丁目・錦町にしきまち一―三丁目・顕徳町けんとくまち一―二丁目

城下町組の一町。府内城南東の中堀に沿う一〇町と、外堀東側の門外町である塩九升しよくじよう町、同じく南側の東新ひがししん(府内町と入会支配)からなる。一町三郷制のもとで、町組の松末町(松末庄屋)の支配下に中之なかの町・下市しもいち町・稲荷いなり町・えびす町・万屋よろずや町・中横なかよこ町・長池ながいけ町・きた町と前掲二町が置かれ、のちに長池町東西に分離、東長池町の東に東町が成立した。正保郷帳には松末とみえ、田高八石余・畑高五二〇石余、笠和かさわ郷に所属。明暦三年(一六五七)の御取ヶ郷帳(府内藩記録)以降松末町で高付される。宝永七年(一七一〇)の高五三四石余、うち五八石余免許、町屋敷高六〇石余、田畑高四一五石余。曲輪内町数九、家数二三一(うち八八軒免許)善巧ぜんぎよう寺・浄龍じようりゆう寺・来迎らいこう寺・萬寿まんじゆ寺・要実庵ともに人数四八一、馬一三・牛三(豊府指南)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む