松本三之介(読み)まつもと さんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本三之介」の解説

松本三之介 まつもと-さんのすけ

1926- 昭和後期-平成時代の政治思想史学者。
大正15年2月22日生まれ。東大丸山真男(まさお)にまなぶ。昭和39年東京教育大教授,50年東大教授,のち駿河台大教授。専攻は日本政治思想史。近代天皇制イデオロギーの源流国学にもとめ,その研究を出発点として近代日本の思想構造の解明にとりくむ。茨城県出身。著作に「国学政治思想の研究」「明治思想における伝統と近代」「吉野作造」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む