松本正忠(読み)まつもと まさただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本正忠」の解説

松本正忠 まつもと-まさただ

1833-1891 幕末-明治時代の武士,司法官
天保(てんぽう)4年生まれ。備前岡山藩家老伊木氏につかえ,京都有栖川(ありすがわ)家に出入りし,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後,司法省につとめ,のち大審院評定官となる。明治24年5月7日死去。59歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。本姓竹鼻。字(あざな)は恕卿。通称小次郎。号は栖鳳,滄海

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む